Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/chicappa.jp-dar/web/velo/class/RSS.php on line 15

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/chicappa.jp-dar/web/velo/class/RSS.php on line 20

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/chicappa.jp-dar/web/velo/class/RSS.php:15) in /home/users/1/chicappa.jp-dar/web/velo/class/RSS.php on line 40
<![CDATA[自転車に乗るブログ。]]> http://velo.dar.jp/ ja 60 Chicappa! Blog 嫁に mini velo を http://velo.dar.jp/?eid=15 Mon, 20 Jun 2011 22:14:07 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=15 乗らない http://velo.dar.jp/?eid=14 Mon, 09 Aug 2010 12:38:04 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=14 明日はサイクルツアー http://velo.dar.jp/?eid=13 Sat, 31 Oct 2009 16:45:50 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=13 http://velo.dar.jp/?eid=12 http://twitter.com/mur130/status/3070017276
http://twitter.com/bjhamabo/status/3070454838
http://twitter.com/bjhamabo/status/3070462391
盗ったヒトへ←罪の意識に苛まされてノイローゼになってしまえ! ・・・と、言ってやりたい。]]>
Sun, 02 Aug 2009 01:17:55 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=12
パーツ交換できる君が羨ましく微笑ましい。 http://velo.dar.jp/?eid=11 GDR
一番手前が清水都貴選手号 付け替え後のFELT、ヘッドパーツがイマイチしっくりしない。 むむむ。この感じはNGなのかもしれない。 どうなのか・・・?。分からない。 しっくりしてないけど、しっかりはしてる。w ステム交換可能なんて、、、羨ましいにもほどがある。笑]]>
Sat, 11 Jul 2009 22:17:55 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=11
Arashiro 5th!!!!!!!! http://velo.dar.jp/?eid=10 Arashiro 新城幸也 ツールドフランス第2ステージ5位!!!]]> Mon, 06 Jul 2009 07:44:47 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=10 マラソン2 http://velo.dar.jp/?eid=9 Sun, 22 Mar 2009 22:28:52 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=9 マラソン http://velo.dar.jp/?eid=8 Sun, 22 Mar 2009 02:35:25 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=8 自轉車 http://velo.dar.jp/?eid=7 コレ)。。 チェーンは購入。 仕方ないので、目先を変えて他商品を物色し、ツールセットを購入。 デュラチェーンと一緒に買い物カゴにシマノのチェーンカッターを入れてたけれど、ツールセットは他諸々ツール入りでお買い得。シマノくんには元の陳列台にお戻り頂きました。 このツールセットのパッケージデザイン、色んな国の国旗の絵柄と、その国の言語で「自轉車工具箱35pcs」と記されている。英語圏国旗欄なら「Bicycle toolset 35pcs」。「自轉車」・・・、ん?、「転」の字が旧字体「轉」です、「自轉車」。「轉」の字をブログで使ってイイものかと(文字化けしないのかと)ググッてみると、既にネット上に流通済みでした。最初は誤字だと、コイツはブログネタになるぞ、と思ったけれど正字でした。つまんね。 つまん無いネタ、そのまま使わせて頂きました。いじょ。 追伸: 生まれて初めて「車券」を買ってみました。ビギナーズラックで的中。 「ビギナーズラック」って不思議ネェ。。。]]> Sun, 25 Jan 2009 20:14:52 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=7 皿倉走り初め2009 http://velo.dar.jp/?eid=6 皿倉山3合目 3合目で早くも心が折れる。  貧脚と低肺気量、ゼイゼイハァハァで、この写真を撮ったらトットと帰っちまおうと強く主張する弱い心の悪魔が出現。シャッターを押しながら、「あぁ、オレはこうも簡単に諦めてしまうのだ」と。そこへ1台のローディが通りがかり、折れた心の背中に快活な声で「コンニチワ!」。そのまま颯爽とペダルを回して、上り坂をグングンと、あっという間に山頂方向へ登って行ってしまった・・・。その後姿を見ているうちに、何故か折れた心は修復されてしまい、時間がかかってもイイからゆっくり山頂を目指そうと言う気持ちに。このローディさん(黒いトレックに乗っておられました)、8合目の皿倉平のチョット手前で再度お目にかかり、「もう少しですよ、頑張って下さい!」と励ましの声を頂いた。スンマセン、貧脚は会釈するのが精一杯でまともに挨拶できませんでした。  兎に角山頂を目指しつつ。所々で写真を撮ると言う休息もありつつ。
見巡りの松 見巡りの松
 山頂付近には元旦前後に降った雪が残っていたり。
残り雪とZ35 残り雪
 遠くの山並みを眺めてみたりしながら。。。
山景色 山景色
 どうにかこうにか山頂へ。
登頂証拠1 山頂1
登頂証拠2 山頂2
 ボクが住んでいる八幡の街は、海と山が近く、陸と空も近い。こうして山頂から眺めると、麓に佇む街並みも空に浮かぶ雲も同じくらいに近く感じる。
陸と空が近い 皿倉山眺望
 暫く山頂からの景色を楽しんで下山。下りは楽かと思いきや・・・。濡れた路面と曲がりくねった道にビビッてずっとブレーキレバーを引いたまま。ブラケットに手を掛けてブレーキレバーを引き続けるのは楽では無く、握力的に辛くなると停まって休憩するコト2度3度。中腹辺りで、少しだけ勇気を出して下ハンを握りブレーキレバーを引いてみる。梃子の原理で、少しの力で楽にブレーキをかけられるコトに気付く。そのまま走行、下ハンを持つコトに恐怖心が無いコトを確認。そもそもスピードを出していないし。でも、楽にブレーキをかけられる分、チョットだけスピードアップしたりして。  皿倉ケーブルの麓駅に辿り着き、自販機のホットココアで一息入れる。傍らの椅子に陽だまり猫。
陽だまり猫 陽だまりの中で眠そうな猫
一言挨拶して帰走。無事に走り初めを終えました。]]>
Sun, 04 Jan 2009 03:34:04 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=6
ペダルとサドルとシートポストも http://velo.dar.jp/?eid=5 エスプレッソのペダルとサドルとシートポストを換装。更にタイヤも新調予定で現在納品待ち。  先ずペダル。Dixnaのフットプリントペダルに換装。このペダルは片面フラット、片面SPD。元々付いていたプラスチック製の黒いペダルが気に入らなくて、別のペダルに付け替えたいなぁと思っていたところ、たまたま読んでいた自転車本の広告ページに掲載されていたこのペダルに目が留まった次第で。Z35 のステム、サドル、シートポストを発注した折に、ついでに注文していたのだ。  購入後4年を経過したエスプレッソなので、多分ペダルはクランクに固着して中々外れず、特に右ペダルの場合は、力を込めて外そうとすると、勢い余ってチェーンリングで手をザックリやっちゃうよ、と言うような話でビビらされて(←会社の自転車仲間に)。スパナに少しずつ力を加えて恐る恐る回すと、いともたやすく外れちゃって。。。いやいや、そりゃあビビるさ。その自転車仲間の手には、やっちゃった時の傷がしっかり残ってるし。ホッと安堵の気持ちで新しいペダルに付け替えたのさ。プラスチックから金属製のペダルになって(自己満足的に)カッコよくなったのさ。  次に、サドルとシートポスト。サドルは大きくてモッサリしてて見た目感たっぷりで。サスペンション付きのシートポストは、重いばかりでボク的には用を為しているとは思えなくて。なので、Z35 からのオサガリで換装。車重も600gほど軽くなって、走りも軽くなったような気がして・・・。満足なのさ。  後はタイヤとチューブを交換で、今回のエスプレッソ・プチ改造は終了のつもりなのだが、Z35 からのオサガリサドルが微妙にミスマッチな雰囲気を醸していて、どうしたものかと思いあぐねている。でも、「このミスマッチ感は有りだ」、と言う気もしてるんで、当面はこのまま乗りましょう。]]> Sun, 28 Dec 2008 02:29:59 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=5 初振れ取り http://velo.dar.jp/?eid=4 エスプレッソをひっくり返し、先ずは前輪から振れ取り開始。ホイールを回転させて、振れの一番大きい箇所を探り、回すニップルの見当を付ける。ホイールを止め、ニップルレンチの丁度良いサイズで、見当を付けたニップルを回す。取り敢えず、四分の一回転分くらい。ホイールを回して触れ取り具合を確認する。殆ど変わり無い。もう一度ニップル回し。更に二分の一回転ほど。もう一度ホイールを回すと、振れは気にならないくらいの大きさに。何だかささやかな喜びを感じる。同じプロセスで更に2箇所の振れを取り除く。縦振れチェックのため、ホイールの最上点を注視。素人目にほぼ振れなし。上等です。初めてにしては上出来な振れ取り具合だと、自分で自分を褒める。  後輪も同じように振れを取り、もう一度自分で自分を褒めたさ。けっこう嬉しいもんだ。  振れ取り後、ブレーキシューを微調整。片効き調整に手こずったが、思い切って左右両方とも調整ネジをテンションゼロの状態になるまで緩めると、良いバランス状態になった。ヨシヨシ。後で自転車屋に聞いたところ、完全に緩めてしまうと、調整ネジが振動で抜け落ちる場合があるから、ネジ留め剤で固定するか、軽くテンションを掛けた状態にした方が良い。とのコトで、軽いテンションを採用。  近所をササーっと走って動作確認。快調でした。気持ち良いネ。]]> Wed, 24 Dec 2008 00:52:58 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=4 初シュー交換 http://velo.dar.jp/?eid=3 エスプレッソ。実は、フラットペダルをこぐのは久々で、停車前の準備動作でついつい左足をペダルから外してしまう。クリート付いて無いんだから、足を外すのは停まる直前でイイのにね。  短い距離をてれてれと会社へ自転車通勤したけれど、帰りは押して帰るはめに。ライトを付け忘れてまして。点け忘れじゃなくて付け忘れ。無灯火で乗っちゃダメ。幸いにも帰り道は平坦 or 下り基調で、時速5kmで。  でも、ライトを付け忘れてなくても押して帰るつもりではあった。何故ならブレーキシュー減り過ぎで。且つ、シューに食い込んだ小さな金属片がリムを削ってまして。当然のように酷い音鳴り、ブレーキを掛けるのが恥ずかしくなるくらいに。  で、先ずはエスプレッソ用にライトを新調。一昨日の土曜日、天神へ出掛けた折に大名のトレックストア福岡へ足を伸ばす。店内を一通り見回った後、オレンジ色の Knog Flogs を購入。フロント用に WHITE、リア用に RED の LED で。ついでにワイヤーロックもおそろいの色で→safeman。アルミ製のフレンチバルブキャップもオレンジ色を選んで。笑。  日曜日、A&Nへ。ブレーキシューを新調。帰宅後、ブレーキシュー交換初体験。磨り減りシューはホントに酷い状態で。リムは可哀想な状態でorz。。。メンテ本の言うままに“ハ”の字で取り付けたり。新ブレーキシューの取り付け具合をチェックしようと車輪を回す。ホイール振れまくりで、シュー位置微調整できず。取り敢えず、リムとシューが干渉しない程度で。 次は“振れ取り”に挑戦だな。ニップルレンチを買わなきゃな。]]> Mon, 22 Dec 2008 00:58:55 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=3 エスプレッソ!! http://velo.dar.jp/?eid=2 Thu, 18 Dec 2008 01:42:50 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=2 7kg代目前。。。 http://velo.dar.jp/?eid=1 Sun, 14 Dec 2008 02:05:54 +0900 http://velo.dar.jp/?eid=1